Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも拝見しております。今回の動画、とても参考になります。ありがとうございます。
参考になれば嬉しいです
エンジンオーガ、良いですね🎵支柱などの作業にも役立つような気がします🎵逆転機能付を探します❗️(笑)
オーガを細いタイプにすれば単管などの設置に役に立ちますね。逆転機能は便利ですが、慣れればなくても大丈夫です。(多分)それより、エンジンがそれなりに重たいので結構疲れます(´;ω;`)
アドバイス、ありがとうございます❗️@@Nori3-vlog アドバ
私も先月支柱用に購入しました。スターター紐の取っ手が小さくて、キックバックで手が真っ赤に腫れるのが難点かな?水はけを良くするって使い方もあるんですね。参考にやってみたいと思います。
汐田さん所も購入してるんですね。商品の説明には支柱を立てる際(単管、ビニールハウスの支柱等)に利用できますと記述がありました。現代農業では大きめのオーガを利用して排水に利用する用途として紹介されておりました。
私も昨日届いたオーガで試し掘りしましたが難しいですよね!100mmドリルでは抜けなくてもう少し細いドリルを買えばよかったと思っています。一気に掘り進んでいくから抜けなくて結局は周りをスコップで掘り水を入れて放置、しばらくしてから二人かかりで引き抜けましたが10センチ位掘っては抜きを繰り返すほうがいいんでしょうか?逆転機能はつけてほしいですね!細いドリルを買いなおして穴の間隔を短くしようか検討したほうがいいのかも?
knsk0611さん、こんにちは物によっては逆回転機能があるエンジンオーガがあるらしいのですが私のにはついてません。私も一番最初はしっかりエンジンを押さえながら「すごい!どんどん掘り進む!」って感動しましたが数秒後に「抜けない!」ってなりました。その時はエンジンとオーガを分離してオーガを固定するピン穴にドライバーを入れて手動で逆回転させて抜きました。オーガが螺旋なのでドライバーで抜くのは比較的簡単でした。>10センチ位掘っては抜きを繰り返すほうがいいんでしょうか?その通りですね。利用するコツとしてはエンジンを上から押さえるのではなくエンジンを持ち上げてある程度一定の高さにキープして穴を掘るようにします。上から押さえてしまうとどんどん地中に潜ってしまうので抜けなくなってしまいます。螺旋で掘り進むというより一定の高さでキープして螺旋で土を上に持ち上げていく感じです。オーガである程度掘った土が上に上がってきたら少し下げてまた同じ様に土を螺旋を使って上にあげる様にしてを繰り返すといいです。お役に立てば幸いです
同じ作業を手回しのドリルでやってましたけど、もう限界です、手が豆だらけです。エンジンは調子よさそうですね、これなら十分便利に使えそうですね、参考にさせていただきます!
hitome148さん初コメントですね。手回しは大変でしょう💦エンジンは掘るにはいいのですが機械が結構な重さです、それと結構な馬力なので根などに引っ掛かった場合機械が回ろうとしてしまうのでしっかりと固定する力が必要なのでそーっと掘る必要がありますね。それでも手回しに比べると圧倒的に速いです。参考になれば幸いです(^^)/
穂木の注文の方法を教えて下さい。
あそがわさん、こんにちはあそがわさんは注文意思確認動画にて購入意思のコメントをいただいておりませんがまだ若干数出せるのでこちらで記載をしておきます。正式注文は動画公開から10日後に締め切ることにしておりそれが2/20になっております。つまり明日になりますのでご注意ください。正式注文動画ruclips.net/video/SVHAUIph7MM/видео.html
使われて排水効果はありましたか?
ひろし家さんオーガで掘った穴は今では殆ど分からない位になってます。排水効果はあるようです、雨が降ったあとオーガのラインだけ早く渇きます。しかし、それは同時に暗渠も埋めたのでそちらの効果の方が高かったと感じてます。しかしオーガは排水と根切りと2方面からの期待が持てますよね。
@@Nori3-vlog 暗渠を入れると、肥料分も流れるからよく考えて入れないとダメだと言われ、オーガで排水効果があれば、オーガで試そうと思っていたので参考になりました。ありがとうございました。
岩盤層じゃなく耕盤層じゃないの?
ご指摘ありがとうございます、動画の説明欄にて訂正しておきました。
暴れたらヤバそう、安全靴履かなきゃ。
確かに暴れたら大変です💦
いつも拝見しております。今回の動画、とても参考になります。ありがとうございます。
参考になれば嬉しいです
エンジンオーガ、良いですね🎵
支柱などの作業にも役立つような気がします🎵
逆転機能付を探します❗️(笑)
オーガを細いタイプにすれば単管などの設置に役に立ちますね。
逆転機能は便利ですが、慣れればなくても大丈夫です。(多分)
それより、エンジンがそれなりに重たいので結構疲れます(´;ω;`)
アドバイス、ありがとうございます❗️@@Nori3-vlog アドバ
私も先月支柱用に購入しました。
スターター紐の取っ手が小さくて、キックバックで手が真っ赤に腫れるのが難点かな?
水はけを良くするって使い方もあるんですね。参考にやってみたいと思います。
汐田さん所も購入してるんですね。
商品の説明には支柱を立てる際(単管、ビニールハウスの支柱等)に利用できますと記述がありました。
現代農業では大きめのオーガを利用して排水に利用する用途として紹介されておりました。
私も昨日届いたオーガで試し掘りしましたが難しいですよね!100mmドリルでは抜けなくてもう少し細いドリルを買えばよかったと思っています。一気に掘り進んでいくから抜けなくて結局は周りをスコップで掘り水を入れて放置、しばらくしてから
二人かかりで引き抜けましたが10センチ位掘っては抜きを繰り返すほうがいいんでしょうか?
逆転機能はつけてほしいですね!細いドリルを買いなおして穴の間隔を短くしようか検討したほうがいいのかも?
knsk0611さん、こんにちは
物によっては逆回転機能があるエンジンオーガがあるらしいのですが私のにはついてません。
私も一番最初はしっかりエンジンを押さえながら「すごい!どんどん掘り進む!」って感動しましたが
数秒後に「抜けない!」ってなりました。
その時はエンジンとオーガを分離してオーガを固定するピン穴にドライバーを入れて手動で逆回転させて抜きました。オーガが螺旋なのでドライバーで抜くのは比較的簡単でした。
>10センチ位掘っては抜きを繰り返すほうがいいんでしょうか?
その通りですね。
利用するコツとしてはエンジンを上から押さえるのではなくエンジンを持ち上げてある程度一定の高さにキープして穴を掘るようにします。上から押さえてしまうとどんどん地中に潜ってしまうので抜けなくなってしまいます。
螺旋で掘り進むというより一定の高さでキープして螺旋で土を上に持ち上げていく感じです。
オーガである程度掘った土が上に上がってきたら少し下げてまた同じ様に土を螺旋を使って上にあげる様にしてを繰り返すといいです。
お役に立てば幸いです
同じ作業を手回しのドリルでやってましたけど、もう限界です、手が豆だらけです。
エンジンは調子よさそうですね、これなら十分便利に使えそうですね、参考にさせていただきます!
hitome148さん初コメントですね。
手回しは大変でしょう💦
エンジンは掘るにはいいのですが機械が結構な重さです、それと結構な馬力なので根などに引っ掛かった場合機械が回ろうとしてしまうのでしっかりと固定する力が必要なのでそーっと掘る必要がありますね。
それでも手回しに比べると圧倒的に速いです。
参考になれば幸いです(^^)/
穂木の注文の方法を教えて下さい。
あそがわさん、こんにちは
あそがわさんは注文意思確認動画にて購入意思のコメントをいただいておりませんが
まだ若干数出せるのでこちらで記載をしておきます。
正式注文は動画公開から10日後に締め切ることにしておりそれが2/20になっております。
つまり明日になりますのでご注意ください。
正式注文動画
ruclips.net/video/SVHAUIph7MM/видео.html
使われて排水効果はありましたか?
ひろし家さん
オーガで掘った穴は今では殆ど分からない位になってます。
排水効果はあるようです、雨が降ったあとオーガのラインだけ早く渇きます。
しかし、それは同時に暗渠も埋めたのでそちらの効果の方が高かったと感じてます。
しかしオーガは排水と根切りと2方面からの期待が持てますよね。
@@Nori3-vlog
暗渠を入れると、肥料分も流れるから
よく考えて入れないとダメだと言われ、
オーガで排水効果があれば、オーガ
で試そうと思っていたので参考になりました。
ありがとうございました。
岩盤層じゃなく耕盤層じゃないの?
ご指摘ありがとうございます、動画の説明欄にて訂正しておきました。
暴れたらヤバそう、安全靴履かなきゃ。
確かに暴れたら大変です💦